沿革
1972年(昭和47年) | 1月 | 竹中エンジニアリング(株)設立 |
---|---|---|
10月 | 赤外線センサー(警戒距離200m)開発 | |
1975年(昭和50年) | 8月 | 東京営業所開設 |
9月 | 赤外線センサー(警戒距離300m)開発 | |
1978年(昭和53年) | 3月 | スペース・センサー(多重立体警戒用)開発 |
1981年(昭和56年) | 11月 | 資本金を5000万円に増資 |
12月 | (社)中小企業研究センター賞(特別奨励賞)受賞 | |
1982年(昭和57年) | 7月 | 対米貿易の拠点として現地法人、 TAKEX AMERICA.INC.(カリフォルニア)設立 |
1983年(昭和58年) | 9月 | 福岡営業所開設 |
1984年(昭和59年) | 11月 | TAKEX北花山ビル竣工 |
11月 | 大阪、名古屋、京都営業所開設 | |
1985年(昭和60年) | 2月 | 世界初のメモリーリセット付ガラスセンサー開発 |
12月 | 世界初ワイヤレスガラスセンサー開発 | |
1986年(昭和61年) | 3月 | 札幌営業所開設 |
7月 | 広島営業所開設 | |
1987年(昭和62年) | 2月 | 世界初磁気抵抗式シャッターセンサー開発 |
4月 | 科学技術庁より(科学技術庁長官賞)受賞 | |
11月 | 世界初インテリジェント・パッシブセンサー開発 | |
1988年(昭和63年) | 8月 | 世界初4段ビーム式赤外線センサー開発。商品事業部制度導入 |
1989年(平成元年) | 11月 | 資本金を7500万に増資 |
1990年(平成2年) | 3月 | イギリスに現地法人、TAKEX EUROPE LTD.設立 |
5月 | 社長竹中新策がセンサー開発で「黄綬褒賞」受賞 | |
1991年(平成3年) | 10月 | 世界初ファジイ型パッシブセンサー(PA-5300シリーズ)開発 |
1992年(平成4年) | 8月 | 4段ビーム式赤外線センサー開発 |
1994年(平成6年) | 7月 | 新型カプセルカメラ・スペースカメラ開発 |
1995年(平成7年) | 2月 | 小電力型ワイヤレスセキュリティシステム開発 |
1996年(平成8年) | 3月 | 仙台営業所開設 |
10月 | 大宮営業所開設 | |
1997年(平成9年) | 1月 | 横浜営業所開設 |
7月 | 熊本営業所開設 | |
11月 | 金沢営業所開設 | |
12月 | 高松営業所開設 | |
1998年(平成10年) | 3月 | 千葉営業所開設 |
5月 | ツインミラー型パッシブセンサー(PA-6612)開発 | |
9月 | 静岡営業所、神戸営業所開設 | |
1999年(平成11年) | 1月 | 新ブランド「TAKEX」コーポレートブランド統一 |
7月 | フェンスセンサー(D7K型)シリーズ発売 | |
8月 | ソーラー電源型赤外線送信機(TX-108シリーズ)開発 | |
9月 | 立川営業所開設 | |
10月 | 新社屋TAKEX東野ビル本館竣工 | |
10月 | 税務署より優良申告法人に認定 | |
2000年(平成12年) | 10月 | TAKEX東野ビル北館竣工。本社機能を全て移転 |
10月 | ツインミラー型パッシブセンサー(PA-6612)が京都府技術大賞を受賞 | |
11月 | TAKEX西野ビル(配送センター)運営を開始 | |
2001年(平成13年) | 1月 | 長野営業所開設 |
3月 | 高画質記録装置ハードディスクレコーダー(HDR-1)開発 | |
4月 | 新型セキュリティコントローラ3機種(C-600シリーズ)開発 | |
10月 | 郡山営業所開設 | |
2002年(平成14年) | 2月 | ツインミラー型パッシブセンサーが 日本発明振興協会より発明大賞を受賞 |
7月 | 不法投棄監視・警報システム発明 | |
10月 | センサー付きカメラ(PVCシリーズ)開発 | |
2003年(平成15年) | 6月 | 漏水センサー(EXLシリーズ)開発 |
9月 | 高崎営業所開設 | |
2004年(平成16年) | 7月 | 倒れコールシリーズ(EXH-TK1)開発 |
11月 | ツインミラー型パッシブセンサーが 社団法人発明協会より発明奨励賞を受賞 |
|
2005年(平成17年) | 7月 | TAKEX東野ビル西館竣工 |
2006年(平成18年) | 4月 | ワイヤレス送信機が社団法人発明協会より発明等功労者賞を受賞 |
6月 | 携帯電波映像通報システムコントローラ(C-604VF)開発 | |
8月 | 双方向ワイヤレスセキュリティシステム開発 | |
11月 | 高所取付用パッシブセンサー(PA-8410/8420)開発 | |
2007年(平成19年) | 10月 | ランダムテンキースイッチ(ACS-101)開発 |
10月 | テンキー付非接触カードスイッチ(ACS-102)開発 | |
10月 | 指紋照合スイッチ(ACS-103)開発 | |
2008年(平成20年) | 7月 | トイレ用センサー(TS-7)開発 |
2009年(平成21年) | 3月 | 放火監視センサー(FWS-1000/3000)開発 |
6月 | 竹中センサーグループ創業50周年を迎える | |
10月 | 新型赤外線センサー(PXB-50HF/100HF/200HF)開発 | |
2010年(平成22年) | 4月 | 赤外線照明内蔵型監視用デイナイトカメラが 京都府発明等功労者賞を受賞 |
7月 | 小電力ワイヤレスシステム(4周波切替対応型)開発 | |
10月 | 卓上型受信機(HC-350)開発 | |
12月 | 上下独立検地型赤外線センサー(PXB-100ATC)開発 | |
2011年(平成23年) | 4月 | 赤外線検知装置が京都府発明等功労者賞を受賞 |
6月 | 屋外用炎センサー送信機(TX-124L)開発 | |
11月 | 視野妨害監視機構を備えた受動型赤外線センサーが 中小企業庁長官賞と実施功績賞を受賞 |
|
2012年(平成24年) | 1月 | 設立40周年を迎える |
1月 | センサー付きアクセスコール受信機(AC-8HM)開発 | |
4月 | 減衰シートを用いた反射型光電センサーの光軸調整方法が 京都府発明等功労者賞を受賞 |
|
11月 | 携帯型ワイヤレス送信機の保持機構が近畿地方発明表彰を受賞 | |
2013年(平成25年) | 1月 | 新型携帯型受信機(RXF-60K)開発 |
2月 | 新型バスネットコントローラ(BUS-C800)開発 | |
4月 | 赤外線式検知装置が京都府発明等功労者賞を受賞 | |
11月 | 定電流パルスドライブ回路が近畿地方発明表彰を受賞 | |
2014年(平成26年) | 1月 | 小電力ワイヤレスシステム 屋外用中継機(RTXF-350)開発 |
4月 | 窓用防犯装置が京都府発明等功労者賞を受賞 | |
6月 | LED人感ライト(LCLシリーズ)開発 | |
2015年(平成27年) | 2月 | 新型屋外・屋内パッシブセンサー(PIR-T15W)開発 |
4月 | 電池式赤外線センサ送信機(TXF-125)開発 | |
4月 | 赤外線センサーの光電変換回路が京都府発明等功労者賞を受賞 | |
10月 | 減衰シートを用いた反射型光電センサーの 光軸調整方法が近畿地方発明表彰を受賞 |
|
2016年(平成28年) | 3月 | 新型コントローラ(C-804)開発 |
4月 | 双方向無線通信モジュール内蔵光軸調整ユニットが 京都府発明等功労者賞を受賞 |
|
11月 | 窓用防犯装置が近畿地方発明表彰を受賞 | |
2017年(平成29年) | 4月 | 携帯電話通報受け取り確認操作の状態表示が 京都府発明等功労賞表彰を受賞 |
9月 | 小型コンビネーションセンサー(COM-50XTL/H)開発 | |
11月 | 赤外線センサーの光電・変換回路が近畿地方発明表彰で 中小企業庁長官賞を受賞 |
|
12月 | 経済産業省が選定した「地域未来牽引企業」に選ばれる | |
2018年(平成30年) | 3月 | 屋外・屋内パッシブセンサ送信機(TXF-127W)開発 |
3月 | 低消費電流型赤外線センサー(PXB-200SWC)開発 | |
11月 | 双方向無線通信モジュール内蔵光軸調整ユニットが 近畿地方発明表彰を受賞 |
|
2019年(平成31年) (令和元年) |
4月 | IOT接点入出力ユニット(IOT-22)開発 |
4月 | センサカメラが京都府発明等功労者表彰を受賞 | |
11月 | 赤外線センサーの照準装置が近畿地方発明表彰を受賞 | |
12月 | ツインミラー型パッシブセンサー(PA-6614、PA-6614(BL))開発 | |
2020年(令和2年) | 1月 | ツインミラー型パッシブセンサー(PA-6614W、PA-6614WA)開発 |
2月 | パッシブセンサー(PA-6812B(BL))開発 | |
11月 | 高さ調整機構付き電波センサーが近畿地方発明表彰で 京都発明協会会長賞を受賞 |
|
12月 | 赤外線センサー(PXB-20/40/60TE)開発 | |
2021年(令和3年) | 1月 | バスネットシステム用赤外線センサー(BUS-20/40/60XT)開発 |
6月 | 電池式赤外線センサ送信機(TXF-125D)開発 | |
11月 | 機器の取付用固定金具が近畿地方発明表彰で京都発明協会会長賞を受賞 | |
2022年(令和4年) | 1月 | 設立50周年を迎える |
1月 | 炎・人感センサー(FP-5500)開発 | |
11月 | 対向型検知装置の調整機能が京都発明協会会長賞を受賞 | |
2023年(令和5年) | 1月 | 電池式赤外線センサ送信機(TXF-128D)開発 |
4月 | 光線式検知装置が京都府発明等功労者表彰で発明考案功労者入賞を受賞 | |
7月 | カウントセンサー(CS-P01)開発 | |
10月 | コントローラ(C-808-2)開発 | |
11月 | 反射部材を使用した測距型侵入検知センサーが近畿地方発明表彰で発明奨励賞を受賞 | |
2024年(令和6年) | 4月 | 卓上型受信機(HCR-500、HCR-1000)開発 |
8月 | 音声・回転灯付き受信機(RXTF-40)開発 | |
11月 | GNSSにより同期を取る光線式検知装置が近畿地方発明表彰で発明奨励賞を受賞 | |
2025年(令和7年) | 1月 | 転倒検知送信機 〔倒れコール〕(TXF-130)開発 |
1月 | 防爆・防滴型転倒検知送信機〔倒れコール〕(TX-130B)開発 |